Does size matter?

画像サイズを手早く取得したい (in Mac)

小ネタです。

HTML とそこからリンクされた画像ファイルが沢山あって、画像ピクセルサイズを調べて HTML に書き込んでいく必要があったんです。(これ対策。)

どこまで簡略化できるか考えた結果、Automator を利用して以下の手順になりました。

  1. Finder 上で画像を選択しショートカットキーを押すと、サイズがクリップボードに入る
  2. HTML にペースト

サイズ自動挿入とまではいけませんが、まあまあ手軽になったんじゃないでしょうか。どうやったかシェアします。

ImageMagick インストール

コマンドラインで画像サイズを取得するので、ImageMagick をインストール。
file コマンドの結果をパースしてもいいんですが、楽な方でいきます。

$ brew install imagemagick

すると identity コマンドがインストールされているはず。

$ identify -format 'width=%w,height=%h' image.jpg
width=600,height=600% 

Automator でコンテキストメニュー追加

  1. Automator 起動。
  2. ⌘ + N で新規作成。
  3. "Quick Action" を選択して Choose。Quick Action
  4. 右パネルで、Workflow receives current "image files" in Finder を選択。
  5. 左パネルの検索欄に "Run Shell Script" と入力すると出てくる "Run Shell Script" をダブルクリック。
  6. Pass input を "as arguments" に変更。
  7. コマンドに以下のように入力。フォーマットは自由に変更できます。
    for f in "$@"
    do
    /usr/local/bin/identify -format 'width=%w,height=%h' "$f" | pbcopy
    done

    Script

  8. ⌘ + S で保存、"Copy image size" と名前をつける。

ここまで上手く行ったか確認してみましょう。Finder 上で画像ファイルを右クリックし、"Quick Action" に "Copy image size" が出るでしょうか?
選択した後、どこかテキスト入力欄で ⌘ + V を押してペーストしてみてください。width=600,height=600 みたいな文字が入力されれば成功です。

ショートカットキー設定

右クリックメニューから選択するのはだるいので、ショートカットキーを設定します。

  1. システム設定を開く。
  2. Keyboard > Shortcuts を開く。
  3. Services の中にある "Copy image size" を選択。
  4. "Add Shortcut" を押して設定したいキー(自分は ⌘ + Ctrl + Shift + C にしました)を入力。

以上で設定完了です。

使い方

Finderで画像ファイルを選び、設定したショートカットキーを入力すると、画像サイズがクリップボードに入り、ペーストできます。
ま、それだけです。

まとめ

Mac ユーザーでも Automator って中々知る機会がない気がしますがどうでしょう。
いざ有効活用できる機会が来た時に存在を思い出せる程度には記憶にとどめておきたい。
実際のところ、HTML と実ファイルの対応関係を認識している IDE だったら、自動的に HTML を更新できるんじゃないか、IDE のプラグインを作れば良いんじゃないかと思っていますが、また時間のある時に試してみます。

学生の携帯の通信量プラン

こんにちは。福岡です。

学校で対面授業ができない代わりにオンラインの学習ツール利用が進むと思いますが、学生の通信費負担について、以下の通り支援プランが出ているようです。

ドコモ https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/200403_00.html

au https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2020/04/03/4364.html

softbank https://www.softbank.jp/corp/news/info/2020/20200403_01/

通信量は既に多方面で増大しているそうで、動画サービスでも帯域を絞るなどして対応しているようです。

Brace for the usage rising

こんにちは。福岡です。

昨日は4月の大学授業スタートに向けて、テレビ会議ソフトを使うことを想定してZoom.usを調べました。テレビ会議は他にも、Cisco Webex や Microsoft Teams などいくつかあると思います。

今日は別の視点から、今動いている WebClass について、単純にアクセスが増えたら大丈夫だろうか? という点について書きます。

「利用が増える」とは

まずは、どう考えるか、どこに着手すべきか、全体を整理したいと思います。

利用増と言っても、まずは以下のようにいくつか観点があります

  • 一部学科・学部等で使っていたが、利用者の公開範囲を拡大したい
  • 一部ネットワークのみ公開して使っていたが、家からの利用も許可したい
  • 登録ユーザ数やコース数は同じだが、実際に使う先生や授業、もしくは頻度が増えそう
  • 今までも広く利用されていたが、利用形態がよりヘビーに(例えば動画をアップロードしたり、WebClassでのレポート受付が増える)かも

実際どうなるか、わかるところもあれば、わからないところもあるはずです。まずすべきことは、今わかることを点検しておくことではないでしょうか。

登録人数が増えるとき

これまでに公開していなかった先生や学生にも公開する場合、アカウントや授業の登録が必要になります。

  • 大学側で一括登録している場合は、増やすと決めれば確実に増えるはずです。その場合、登録の処理について確認しておく必要があります。
  • もし利用申請制にしている場合は、申請・承認処理の処理能力を考慮しておく必要があると思います。
  • また、もし認証にLDAP/ADなどの連携をしている場合は、そちらも対応できるか確認する必要があります。

もし実際に人数を増やす場合、普通は授業開始前に一気に処理しないといけなくなる可能性が高いです。

アクセスの公開範囲を広げるとき

もしかしたら、学内からのみ利用許可しているかもしれません。公開範囲を広げる場合は、アクセスする URL につかう FQDN やグローバルIP、FW や SSL による暗号化などを検討しておく必要があると思います。

もしくは、場合によっては教材がローカルIPを使ったURLでリンクなどしているかもしれません。

また、もし学内PCからのみ利用していた場合、ブラウザや利用環境がかなり均一化されていたはずです。学生や先生が家のPCのブラウザで利用したときに、慣れないユーザから利用方法の問い合わせがあるかもしれません。

実際に使う先生が増えるとき

サーバ等の性能の話は後にします。ここで先に考えるのは、この機会に使い始める先生のフォローです。ちょっとした資料提示に使ってはいたけど、もっと細かく使うことになったとき、どうしたらいいだろう? と思う先生もいらっしゃるかもしれません。

こちらでも、改めて使い方をまとめて行っています。
https://webclass.jp/documents/course-manage

また、これまでよく使っていただいた先生方にとっても、今回のウイルスへの対応で、新しい使い方に挑まなくてはならないケースも発生すると思います。

遠隔授業を手っ取り早く行うには、テレビ会議ソフトが使えるかもしれません。それはこちらでZoomを紹介しています。

https://webclass.jp/blog/2020/03/18/lts-integration-with-cisco-webex/

よりヘビーに使われたら

もし、よりヘビーに使われることになったら、以下のところのどこかにボトルネックが発生するかもしれません。ここでは、システム的な面で考えます。

  • ネットワークトラフィック
  • WebClassサーバ処理性能
    • Web
    • DB
  • ディスクの残り容量
  • LB のタイムアウト時間

スペックは足りるのか?

利用規模を想定するのはなかなか難しいといつも思います。4月に利用増を見込むと言っても、それがどれくらいか、わからないところも多いのではないでしょうか。スペックがどれくらいだったら足りるのか、どれだけお金をかけるのか、なかなか決めづらいと思います。

もし WebClass の利用状況について、これまでモニタリングをしていない学校であれば、まずは監視をしてサーバの使用状況を確認できるようにしてはいかがでしょうか。

死活監視については、以前に書いた記事があります。

https://webclass.jp/blog/2019/02/07/webclassログイン画面のhttp-status/

学校によっては既に Zabbix 等を使って統合監視をしていると思いますが、そこまではすぐに準備できないという学校であれば、munin はいかがでしょう。

https://knowledge.sakura.ad.jp/3669/

munin は比較的お手軽に導入でき、見やすくていいと思います。ただし、この手の監視ツールも動かす分だけCPUやDisk負荷は食うということを頭に入れておく必要があります。

EDIX 2019 東京展に出展しました

時間が空いてしまいましたが、私たち日本データパシフィックは第10回 教育ITソリューションEXPO EDIX出展していました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。直接お会いする機会が持てて嬉しかったです。

出展社は430社、来場者数は30000名程と、例年通り大盛況だったようです。お話させていただいた方も様々で、大学・高校、専門学校や企業の、先生もいればシステム導入を検討中の立場の人もいました。
WebClassはクラウド環境によるサービス提供にも力を入れていて、現在のユーザー様は大学や高専が多いですが、例えば企業の研修等にも社内教育の基盤としてご利用いただけたらと、そういう話もしました。
「データパシフィックさんの教材の評判が良くて、もっと種類を増やそうと考えている」と言われ、資料を持ち帰って頂いたお客様もいました。こういった声は本当に励みになります。ますますご愛顧いただけるよう精進していきます。

今後も様々な声を伺い、これからの教育にフィットした提案をしていきたいと思います。

個人的な反省点としては、英語でも弊社製品をアピールすることができるようになることです... 😂

新元号「令和」

こんにちは。福岡です。

さきほど、新元号が発表されました。「令和(れいわ)」だそうです。エイプリルフールネタじゃなくて、本物ですよ。日本経済新聞社の記事のURLを張っておきます。

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL29HLH_Z20C19A3000000/

このブログ記事を書き始めたのが11時50分頃でしたが、「令和」でググると早速発表のWeb記事が上がってきたり、wikipedia.jp にもページが追加されたりと、皆さんとても素早いんですね。

さて、WebClass での新元号の対応・影響について念のため説明いたします。WebClass ではシステムとして和暦は使用していないので、元号の変更に伴う改修等は一切ありません。3月29日に v11.6.1 をリリースしましたが、その修正内容も再提出機能に関する不具合の修正など早めに適用いただきたい修正はありますが、和暦に関するものはありません。

ただし、コンテンツ等で先生や管理者の方が和暦を使用していた場合は、先生や管理者の方が用意した部分でもしかしたら調整したほうがいい点があるかもしれません。アンケートで和暦回答をさせるとか、でしょうか。