Google Chrome でのPDFプレビュー

こんにちは。福岡です。

WebClass の資料教材やテスト教材にPDFファイルを取り込んでいるとき、Google Chrome で表示すると認証ダイアログが表示されるようです。

ChromeでPDFファイルをプレビューした時の認証ダイアログ

この認証ダイアログは「Chancel」で閉じてください。掲載したPDFファイルを見ることはできるはずです。

この問題は、Chromiumに報告されている以下の問題が関係しているとみています。
https://bugs.chromium.org/p/chromium/issues/detail?id=961617#c32

ChromeのPDFプレビューソフトが、フレーム内で動作しているときには一部のPDFデータリクエストでうまくCookieを送ってくれないようです。「一部」というのは、PDFの全データをダウンロードする前にPDFのサイズ等の情報を取得するための事前のやりとりです。このやりとりは、特にサイズの大きなPDFファイルの情報を早めに得るために有効なものですが、PDFの中身のデータのやり取りではありません。

2020/11/4

Chromium の方でなかなか直してもらえそうにないので、v11.9.1 で WebClass で対策しました。https://webclass.jp/download/v11-9-1

WebClass がWebベースのPDFビューアを使って表示するようになります。

ブラウザ拡張機能によってマニュアルページを開けないことがある

普段 Google Chrome を使用しています。今日、WebClass マニュアルページを開けなくなっていることに気づきました。

マニュアルリンク

この「マニュアル」をクリックすると、一瞬ウィンドウが表示されますが、すぐに消えてしまいます。

調査してみた結果、原因は、自分が使用している Chrome 拡張機能 (AdBlock) にあることが分かりました。この拡張機能を無効にすることで問題は解決しました。

似たような症状に困った方は、自身の利用している拡張機能を確認してみてください。拡張機能を無効にする方法はこちらにあります。
Google Chrome: 拡張機能をインストールして管理する

Firefox 79

Firefox Desktop Browser 79 が7月28日にリリースされました。

Relase notes

Firefox 79 release notes

Firefox 79 release notes for developers

Site compatibility

Pickup for WebClass

<a> <area> タグで target="_black" を指定している場合、 rel="noopener" を指定した時と同様の挙動をするようになった

参照: 「Firefox 79」からtarget=“_blank”なリンクの挙動が変更、より安全な仕様に

今後の Firefox のリリースについて

Firefox Release Calendar

Chrome 84

Chrome 84 が7月14日にリリースされました。

Chrome 84 release note

以下のリンクに主な変更点の情報が記載されています。

https://www.chromestatus.com/features/schedule

今回の変更点のうち WebClass に関係があるものは以下の通りです。

Pickup for WebClass

TLS 1.0, 1.1 でページを開くと警告が表示されるよう変更

Firefox に続き、Chrome でもTLS 1.0 と TLS 1.1 を利用時に警告が表示されるようになりました。

https ページ内で http を利用したダウンロードを行っていた場合、警告を表示させるよう変更

Chrome では、http のブロックを進めています。その一環として、今回 https ページであっても http リソースをダウンロードを行っていた場合、警告を表示させるよう修正されました。

WebClass では https ページ内で http リソースをダウンロードすることはないため、問題ありません。

今後の Chrome のリリースについて

次回は 8/25 のリリース予定です。
https://www.chromestatus.com/features/schedule
その他ブラウザのリリースはこちらにまとめています。
https://webclass.jp/documents/system-admin/browser-releases

Does size matter?

画像サイズを手早く取得したい (in Mac)

小ネタです。

HTML とそこからリンクされた画像ファイルが沢山あって、画像ピクセルサイズを調べて HTML に書き込んでいく必要があったんです。(これ対策。)

どこまで簡略化できるか考えた結果、Automator を利用して以下の手順になりました。

  1. Finder 上で画像を選択しショートカットキーを押すと、サイズがクリップボードに入る
  2. HTML にペースト

サイズ自動挿入とまではいけませんが、まあまあ手軽になったんじゃないでしょうか。どうやったかシェアします。

ImageMagick インストール

コマンドラインで画像サイズを取得するので、ImageMagick をインストール。
file コマンドの結果をパースしてもいいんですが、楽な方でいきます。

$ brew install imagemagick

すると identity コマンドがインストールされているはず。

$ identify -format 'width=%w,height=%h' image.jpg
width=600,height=600% 

Automator でコンテキストメニュー追加

  1. Automator 起動。
  2. ⌘ + N で新規作成。
  3. "Quick Action" を選択して Choose。Quick Action
  4. 右パネルで、Workflow receives current "image files" in Finder を選択。
  5. 左パネルの検索欄に "Run Shell Script" と入力すると出てくる "Run Shell Script" をダブルクリック。
  6. Pass input を "as arguments" に変更。
  7. コマンドに以下のように入力。フォーマットは自由に変更できます。
    for f in "$@"
    do
    /usr/local/bin/identify -format 'width=%w,height=%h' "$f" | pbcopy
    done

    Script

  8. ⌘ + S で保存、"Copy image size" と名前をつける。

ここまで上手く行ったか確認してみましょう。Finder 上で画像ファイルを右クリックし、"Quick Action" に "Copy image size" が出るでしょうか?
選択した後、どこかテキスト入力欄で ⌘ + V を押してペーストしてみてください。width=600,height=600 みたいな文字が入力されれば成功です。

ショートカットキー設定

右クリックメニューから選択するのはだるいので、ショートカットキーを設定します。

  1. システム設定を開く。
  2. Keyboard > Shortcuts を開く。
  3. Services の中にある "Copy image size" を選択。
  4. "Add Shortcut" を押して設定したいキー(自分は ⌘ + Ctrl + Shift + C にしました)を入力。

以上で設定完了です。

使い方

Finderで画像ファイルを選び、設定したショートカットキーを入力すると、画像サイズがクリップボードに入り、ペーストできます。
ま、それだけです。

まとめ

Mac ユーザーでも Automator って中々知る機会がない気がしますがどうでしょう。
いざ有効活用できる機会が来た時に存在を思い出せる程度には記憶にとどめておきたい。
実際のところ、HTML と実ファイルの対応関係を認識している IDE だったら、自動的に HTML を更新できるんじゃないか、IDE のプラグインを作れば良いんじゃないかと思っていますが、また時間のある時に試してみます。