ステップバイステップで学ぶ修学カルテ作成(前編)

この記事では、WebClass の学習記録ビューアプラグインである修学カルテの設定や、使い方を順序立てて説明していきます。

修学カルテは、大学を通しての学修について、教員のレビューを受けながら、学生が定期的に目標の設定と達成の振り返りを行うためのツールです。

学習記録ビューアマニュアル 修学カルテ

この「ステップバイステップで学ぶ修学カルテ作成」は前編、中編後編の3つに分かれています。

前編では、修学カルテを使うための設定まで行います。

では、早速始めていきましょう!

目次

  1. システム管理者でログインする
  2. 修学カルテの組織を作る
  3. 組織にロールを登録する
  4. 組織に管理者を登録する
  5. 組織にプラグインを追加する
  6. ロールに権限を設定する
  7. 組織に担当教員と生徒を登録する
  8. 修学カルテにカルテを登録する

1.システム管理者でログインする

まずはログインをします。
この時は WebClass のシステム管理者権限を持つユーザでログインします。

image1.png

すると以下のような管理者画面が出てきます。
管理者画面の左側にある「学習記録ビューア」から「管理」をクリックします。

image2.png

下図の「学習記録ビューア 組織一覧」が出たら OK です。

image3.png

2.修学カルテの組織を作る

次に修学カルテの組織を作っていきます。

まずは「学習記録ビューア 組織一覧」の左上に「Root」という組織があるので、クリックします。

image4.png

すると上記のような画面が出てきます。「Root」は最も上位の組織になります。ここに下位組織を追加していきます。

組織の構成は今回は以下のように設計しました。

修学カルテサンプル組織
    | — 物理学科
    └ — 情報学科

修学カルテサンプル組織は、修学カルテを扱う大枠の組織となります。そこに今回は2つの組織を追加します。

まずは修学カルテを使うための大枠となる組織「修学カルテサンプル組織」を作ります。

image5.png

上の図のように、「下位組織」の下の [追加] ボタンから [新規作成] をクリックします。

image6.png

すると新規作成のポップアップが表示されます。

「組織 ID」 は、毎年行われる臨床実習などの組織に固有の ID にすることができます(clinicmaster2020, clinicmaster2021 ... など)。「組織 ID」を設定しておくことで、組織管理がしやすくなります。

今回は組織IDは空のままにしておきます。こうするとこの組織にはランダムなIDが割り振られます。

「組織名」に組織の名前を入れていきましょう。ここではまず「修学カルテサンプル組織」と入力します。

その後に、[追加する] ボタンを押します。

image7.png

以上のように表示されれば成功です!

「Root」の下に「修学カルテサンプル組織」ができていることが分かります。

残りの「物理学科」と「情報学科」も同様に作っていきます。

「修学カルテサンプル組織」をクリックします。

すると以下の画面が出てきます。

この画面で、先ほど同様に「下位組織」の [追加] から「物理学科」と「情報学科」を追加します。作り方は「修学カルテサンプル組織」と同じです。

image8.png

以下のように設定できれば完了です!

image9.png

3.組織にロールを登録する

組織が作成できたら、次にロールを追加します。

修学カルテでは、「学生」や「担当教員」といった役職を「ロール」という単位で扱います。ロールに権限を付与することで、アカウントの役割を設定していきます。

まずは、「修学カルテサンプル組織」を開いているか確認してください。

確認したら、タブの「ロール」をクリックします。

image10.png

すると以下のような画面が開きます。

image11.png

すでに User というロールが登録されていることが分かります。

今回はロールを3つ用意します。役割は以下の通りです。

学生: 学生アカウント用のロールです。カルテを記録していきます。
担当教員: 教員アカウント用のロールです。学生のカルテを確認し、コメントします。
管理者: カルテの設定を行い、運用全体を指揮します。

今回は User というロールは使いません。

「学生」、「担当教員」、「管理者」のロールを追加します。

[追加] ボタンを押して、新しくロールを追加します。

image12.png

追加ボタンをクリックすると、ポップアップが表示されるので、ロール名を入力して[新規登録する]をクリックします。

image13.png

上記の方法と同じ要領で 「担当教員」 と 「管理者」 を登録して、以下のような画面になれば完了です!

image14.png

4.組織に管理者を登録する

次に、作成した「修学カルテサンプル組織」に管理者を登録します。

管理者は修学カルテで使うカルテを登録することができるアカウントになります。
カルテを登録できるようにするためには権限が必要なのですが、権限については「6.ロールに権限を設定する」で説明します。

まずはタブから「メンバー」をクリックして、メンバー表示画面に移動します。

その後、[追加] ボタンを押して、メンバーを追加します。

image15.png

[追加] ボタンを押すと、「組織メンバー追加」画面が出てきます。

画面上部の検索バーにユーザ ID を入れることで検索ができます。

検索バー右下のドロップダウンをクリックして選択することで「氏名」での検索もできます。

検索には任意の文字に置き換える特殊な文字を使用することができます。

この特殊文字は検索時に便利な機能です。ここで使える特殊文字は以下の2つです。

? ... 任意の1文字に置き換える
* ... 任意の長さの文字列に置き換える

例えば「user?」と入力し検索すると、user1, user2, userA などがヒットします。user10 はヒットしません。

「user*」と入力し検索すると、user1, user2, userA, user10, user100 などがヒットします。

image16.png

今回は管理者の登録なので、システム管理者や、カルテを管理する方を登録します。

検索結果が一人であれば、[検索結果をすべて追加] ボタンを押して追加します。

また、チェックボックスにチェックを入れることで、[選択したユーザを追加] で任意のユーザを追加することもできます。

image17.png

[検索結果をすべて追加] ボタンか [選択したユーザを追加] ボタンを押すと、以下のようなポップアップが表示されます。ここでは、管理者として登録するため、[管理者] を押します。

image18.png

メンバー確認画面に移動して、メンバーに「システム管理者」が「管理者」で追加されていれば完了です!

image19.png

5.組織にプラグインを追加する

次に「修学カルテサンプル組織」に修学カルテ用の機能拡張用のソフトウェア(これをプラグインと言います)を登録します。

タブの「プラグイン」をクリックします。

image20.png

「プラグイン」をクリックすると、以下のようなプラグイン管理画面が表示されます。

ここで、[追加] ボタンをクリックして、修学カルテを追加します。

image21.png

[追加] ボタンを押すと、以下のような「プラグインの追加」ポップアップが表示されます。

ここで、修学カルテにチェックをつけて、[追加する] ボタンをクリックします。

image22.png

プラグインの管理画面に戻り、「修学カルテ」が追加されていれば完了です!

image23.png

6.ロールに権限を設定する

修学カルテを追加したら、ロールに権限を設定します。

学習記録ビューアでは、プラグインごとにどのロールにどんな権限を与えるかを選択することができます。

「設定」タブから「設定」をクリックして、「権限設定」画面を開きます。

image24.png

「権限設定」画面では、ロールごとに権限を選択して与えることができます。

今回は、学生・担当教員・管理者の3つのロールなので、それぞれで権限を設定します。
権限の割り振りは今回は以下のようにします。

学生は、自分のカルテを持っています。
担当教員は、担当の学生のカルテに変更を加えたり、メッセージを送ることができます。
管理者は、学生のカルテを変更でき、どんなカルテを使えるようにするかの設定もできます。

上記のように権限を割り振るために、以下のようにチェックを入れます。

「User」は今回は使わないため、何もチェックしないでください。

image25.png

ここまでチェックを入れたら、以下のように「子孫組織の権限設定も再起的に更新する」にチェックを入れます。
ここにチェックを入れることで、「修学カルテサンプル組織」だけでなく、その下位組織となる子孫組織の「物理学科」と「情報学科」にも同様に設定が反映されます。

ここまでしたら、[権限設定を保存する]をクリックします。

image26.png

すると、以下のようなポップアップがでます。

今回は権限を子孫組織にも再起的に更新するようにしたため、子孫組織の数によっては時間がかかる場合があります。今回は3件のみのため、時間はかかりません。[権限設定を更新する]をクリックして、設定を反映させます。

image27.png

これで設定は完了です。試しに「物理学科」の「権限設定」を開くと、今回設定した権限が同じように反映されていることが分かります。

image28.png

7.組織に担当教員と生徒を登録する

次からは担当教員と生徒をそれぞれの組織に登録していきます。

ここから先は担当教員と学生の WebClass アカウントが必要になります。まだ登録をしていない方は「システム管理者メニュー」からユーザを登録しておきましょう。

今回は「物理学科」に学生と担当教員を登録します。
まずは担当教員と学生を登録したい組織を開き、「メンバー」タブを開きます。
そして、管理者を登録した時と同様の手順で登録していきます。
方法を忘れてしまった場合は、「4.組織に管理者を登録する」を見ながら進めてください。
今回は以下のように登録します。

image29.png

user1 ~ user5 を学生として登録し、
teacher1 を担当教員として登録しました。

user1 ~ user5 と teacher1 は任意の学生と担当教員を用いても構いません。

上記のように担当教員と学生を登録したら完了です!

8.修学カルテにカルテを登録する

最後の設定です!最後に修学カルテで使うカルテを登録します。

カルテとは、学生それぞれの学びの記録ができる場所です。
修学カルテでは、組織ごとに目的に合ったカルテを設定することができます。
また、カルテは管理者自身で自由に作成することもできます。
カルテの作り方に関しては、「ステップバイステップで学ぶ修学カルテ作成(後編)」で解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください!

では、早速登録していきます。

今ログインしているアカウントを「管理者」ロールに設定している場合は、画面右上の「前の画面に戻る」をクリックします。

image30.png

「システム管理者メニュー」に戻ると、最初にはなかった「学習と振り返りの記録」というメニューが左側に追加されているのが分かります。「学習と振り返りの記録」をクリックすると「修学カルテ(管理)」というタブがドロップダウンで出てくるので、クリックします。

「管理者」ロールに、システム管理者ではない別のアカウントを設定した場合は、一度「管理者」ロールのアカウントでログインをし直してください。すると、WebClass トップ画面の左側に「修学カルテ(管理)」というリンクが表示されるので、クリックします。

「修学カルテ(管理)」をクリックすると、修学カルテの画面が表示されます。今はまだカルテを登録していないので、カルテの中身などは表示されません。修学カルテを使うためには、まず「設定」から使うカルテを登録する必要があります。

「設定」タブをクリックします。

image31.png

すると以下のような画面が出てきます。ここの[参照] ボタンで、登録したいカルテを選択します。

image32.png

カルテは、XML ファイルという、Web ページの作成をするためのコンピュータ言語で作られたファイルで用意する必要があります。

今回はテンプレートを用意したので、こちらを使用します。

physics_example.xml

登録するときには ID の設定が必要です。判別がしやすい ID を設定してください。
注意書きにもありますが、 ID として使える文字は、半角英数字と"-"と"_"のみです。また、先頭の文字をアルファベットにしてください。今回は 「physics_carte」とします。そして、[新規登録]ボタンをクリックします。

image33.png

登録が完了すると、以下のような画面になります。

image34.png

最後に、組織にカルテを登録します。この登録作業により、修学カルテプラグインへのカルテ登録ができました。それだけでは、まだ担当教員や学生が使うことはできません。「情報学科」や、「物理学科」にカルテを登録する必要があります。
「カルテ」タブをクリックして、最初の画面に戻ります。

image35.png

今回は「物理学科」にカルテを登録するので、「物理学科」を選択し、「カルテを登録する」をクリックします。

image36.png

「カルテを登録する」をクリックすると、カルテを選択する画面が表示されます。検索バーを用いてカルテの検索もできますが、今回は登録しているカルテが先ほどのカルテのみとなるので、「physics_carte」のチェックボックスをクリックして、[選択したカルテを登録する]を押します。

image37.png

[選択したカルテを登録する] をクリックすると、以下のような画面が表示されます。

これで、設定は完了です!ユーザ名やユーザ ID をクリックすることで、ユーザごとのカルテを見ることができます。

image38.png

まとめ

長かったですが、これで修学カルテにカルテを登録することができました!
前編では設定だけでしたが、中編後編では実際に XML ファイルを作って、オリジナルのカルテを作ってみます!興味のある方はぜひ読んでみてください!

PDFの証明書生成

先週に ディジタルバッジの規格や今のサービスを調べた記事 を書きました。

ディジタルバッジではなくとも、一定の条件を満たした人にその証明を発行する機会はあると思います。ここでは、PDFの証明書を生成する WebClass の機能を紹介します。

使い方

WebClass では一部の学校で、施設利用の研修を終えたときの修了証のような修了証発行する機能を使っていただいています。修了証は PDF ファイルで出力します。次の画像のように、フォーマットが決まっていて、日付や終了した人の名前などが埋め込まれます。ネットワークを使うためのセキュリティ講習など、主に事務的な用途で使っていただいています。

この証明書は、PDF出力設定をした資料教材を開いたときに生成されるようになっています。

証明書のデザインは以下のようにHTMLで記述し、置き換える文字のところにマークを仕込んでいます。ですので、HTML+CSS でやりくりできる範囲でデザインやタイトル文字などは自由に変えることができます。画像も使えます。

  <div class="cert_title">{CERT_TITLE}</div>

  <div class="given_to">
    <div class="given_to_layout">
      <div class="given_to_title">
        <div class="name">{USER_NAME}</div>
        <div class="userid">{USER_ID_LABEL}:{USER_ID}</div>
      </div>
      <div class="honor_title">{HONORIFIC_TITLE}</div>
    </div>
  </div>

  <div class="subject">
    <div class="text">{SUBJECT}</div>
        <table class="detail">
          <tr>
            <td>コース名</td>
            <td>{COURSE_NAME}</td>
          </tr>
          <tr>
            <td>教材名</td>
            <td>{CONTENTS_NAME}</td>
          </tr>
        </table>
  </div>

  <div class="signature">
    <div class="date">{FIRST_EXEC_DATE.JPYMD}</div>
    <div class="given_by">{GIVEN_BY}</div>
  </div>

この証明書の発行条件は、ユニット教材の「順番に進める」設定と、テスト教材の合格点設定を組み合わせています。このユニット教材に合格点設定付きのテストの後で証明書発行の資料教材を並べると、テストに合格したときに証明書発行の資料にたどり着けるというものです。

PDFの生成

内部では、HTML+CSS のWebページソースを生成して、ヘッドレスブラウザに読み込ませてPDFに変換させています。

ヘッドレスブラウザとは、画面表示なしで動くブラウザです。コマンドラインツールから操作でき、その最中にはブラウザがどんな表示をしようとしているか表示することはできませんが、あたかも普通のブラウザで操作したかのように振る舞ってくれます。JS の処理なども対応しており、そうして表示シミュレーションした結果をスクリーンショットして保存したり、PDF に印刷させたりできます。

以前は wkhtmltopdf, PhantomJS などの専用ヘッドレスブラウザを使うことも多かったですが、いまでは Firefox も Chrome もヘッドレスモードをサポートしています。Chrome などをヘッドレスモードで使うことが増えており、wkhtmltopdf などは開発が下火になっているようです。wkhtmltopdf の歴史と現在の状況

Chrome のヘッドレスモードでの使い方はこちらに解説があります。

Linux サーバ上でヘッドレスブラウザを使ってPDFをレンダリングするため、フォントについてはサーバ上にインストールされているフォントに成約されます。

PDF 以外の証明書、認定の仕方

WebClass のユニットとテストの合格点の機能を使って、テストをPassしたら何か証明書を作るという処理を実現しています。その仕組はそのまま使って、証明書のデザインを調整できるようにしているのが PDF 証明書の発行機能です。

PDF ではなく、ディジタルバッジを発行する処理に置き換えることもできます。ですがディジタルバッジでは以下の課題があります。

  • 今実現していた実装は、OpenBadge のバージョンが古い
  • コース内で柔軟にバッジ発行するには、条件の設定の仕方が限られる

WebClass はできる限りテストの結果や掲示板の書き込みなども CSV でダウンロードして、先生が手元で自由に処理できるようにしています。そうして授業の内容や目的に応じて学生の活動をできる限り多角的に評価できるようにと考えていますが、集計も、結果を学生にどうフィードバックするか手作業になります。

このあたりをうまく仕組み化できたら面白いかもしれないと考えています。

類似レポート検知機能のスコアについて

WebClassでは、レポートの剽窃検知機能として、「類似レポート検知」という機能が用意されています。この機能は、提出されたレポート同士を比較して、それらの類似度をスコアとして表示することができます。

こちらのスコア算出の挙動について不可解な点があると指摘されておりましたので、今回いくつかの観点からスコアの変動について調査しました。

調査方法

  • 同じ文章にスペース・改行を入れた場合と入れない場合を比較
  • 10文字~12,000文字程度の文章をWikipediaから切り抜いて比較に使用
    • 全く違う文章・全く同じ文章それぞれで比較
    • 英語文・日本語文それぞれで比較
    • 同じ文章の繰り返しが含まれる・含まれない文章で比較(引用の多いレポートを想定)

調査結果

  1. スペース・改行はスコアに影響する。
    • 同じ文章でもスペースが抜けるだけで5~10程度スコアが低くなる
  2. テキストの長さによりスコアが変動する。(図1,2)
    • 基本はテキストが長くなるにつれスコアが下がる傾向
    • 極端にテキストが短い場合に、極端にスコアが高く
  3. 全体的に日本語文のほうが、スコアがはっきりする。
    • 違う文章のスコアが低い(図1)
    • 同じ文章のスコアが高い(図2)
  4. 同じ文章を繰り返し使うとスコアが高くなる。(図2 緑線)
    • 重複によるスコアが積み重なる?


      図1: 全く違う文章の比較


      図2: 全く同じ文章の比較

まとめ

今回の調査から、スペースや改行・文の長さ・英語文日本語文などの違いでスコアに5~10程度の変動があることが分かりました。そのため、これらの挙動を把握した上で、あるいはある程度の誤差をご承知の上ご使用されることをおすすめします。また、100文字程度以下の短い文章では異常なスコアが出ることから、この機能に使うレポートは100文字以上になっているものを対象にすることをおすすめします。(レポート課題作成時に「100文字以上」の文字数制限を付けることも可能です。)

今回の結果から、図3の「スコアの目安(旧)」にある「強い剽窃の疑いがあります」のレベルに達するのが、繰り返しが含まれるい場合や極端に文章が短い場合のみであることがかったので、このスコア区分をv11.9.0で図4のように修正しました。スコアが70程度あれば、かなり強い剽窃である可能性があるということをご留意してお使いいただければと思います。


    図3: スコアの目安(旧)


    図4: スコアの目安(新)

撮影した講義動画をWebClassで公開する方法

本日リリースしたWebClass v11.8.2で、以下の変更があります。

HLS_OPTIONが有効の環境で、資料やテストの取り込みファイルとしてMOV(H.264)形式の動画ファイルをアップロードした際に、ストリーミング配信(HLS)するようにしました。

この変更によって、iPhoneやiPadで撮影した撮影した動画をそのままWebClassに載せてストリーミング配信することができるようになります。そこでこの記事では、具体的な動画の公開手順を解説します。

ただし、以下で詳細を説明しますが、動画のサイズには注意が必要です。制限があるため、自身の環境で動画配信を実現できるかよく確認してください。

前提

注意点

一度にアップロードできる動画サイズには制限があり、上限は学校によって異なります。試しに手元のiPadで撮影した1分の動画は15MB程になりました。15分で225MB、30分で450MB程になる計算です。適時分割しないとアップロードできないかもしれません。

また、サーバーの容量に限りがあるため、大量の動画を一気にアップロードすると問題になることがあります。

動画公開手順

ここでは、iPadで動画を撮影し、そのままWebClassにアップロードすることにします。Androidでも基本的な操作は同様です。

1. 動画を撮る

iPadで講義を撮影します。

授業動画

  • iPadやiPhoneを縦向きにした状態で動画を撮ってWebClassにアップロードすると、90度傾いた状態で配信されてしまう問題があることが分かっています。横向きで動画を撮影してください。

2. WebClassにログインする

iPadのブラウザSafariを開き、自校のWebClassのページを開きます。

3. 自分のコースを開く

参加しているコースから、動画を公開したいコースを選んで開きます。

参加しているコース一覧

4. 動画資料を作成する

[教材を作成する]ボタンを押します。

教材作成ボタン

教材の種別を選択する画面が表示されます。「資料」を選びます。

資料のタイトルを入力します。

[資料作成: ページ編集]ボタンを押します。

資料の内容を編集する画面が表示されます。
下のイメージのように、画面右上あたりのエリアをスクロールして、「取り込みファイル」の欄を探します。[ファイルを選択]ボタンを押します。

撮影済みの動画を選ぶために、「フォトライブラリ」を選びます。

「ビデオ」を選びます。

保存されている動画から、公開したい動画を選んだ後、「完了」を押します。

「使用」を押します。

[変更を保存して終了]ボタンを押します。

動画資料が作成できました。

5. 動作確認する

ちゃんと再生できるか確認してみましょう。作成した動画資料を選びます。

画面右に動画が表示されます。矢印を押して動画が再生されればOKです。

その他、操作等で分からないことがあれば、先生向け資料を公開していますのでご利用ください。

LTI integration with Zoom.us

こんにちは。福岡です

コロナウイルスの対応のため、日本の大学でも4月の授業スタートについて検討が進められていると思います。もし学生を集めて授業ができなくなったとき、遠隔の授業で対応できないか検討されているところもあると思います。

ここではテレビ会議等のためのサービスをWebClassと連携させて使う方法として、まずは Zoom.us Meeting について今調べてわかっていることを書きます。

ここ数年の間にノートパソコンやスマホでテレビ会議をすることも多くなりました。少人数での会議だけでなく、3月の国内の学会ではこのようなテレビ会議を利用して数十人で実施したケースもあったようです。テレビ会議ソフトはツールとして比較的手軽に使えるようになっているだけでなく、「あとで見直せるように動画で保存しなきゃ」と構えることなく会議だけして保存せずに終了するあたり、気持ちの上でも楽だと思います。

ほかに Cisco Webex Meetings などもありますが、調査が進み次第投稿します。

Zoom.us Meeting

License
https://zoom.nissho-ele.co.jp/lineup/zoom_meeting/

Zooms for Education
https://zoom.us/education

Basic(無料)プランでは配信時間40分の制限と参加人数100人の制限があります。今は4/30までのあいだ、教育機関向けに制限を開放しているようです。

ここでは、急ぎ調査した都合上、教育機関アカウントではなく個人のアカウントで Basicプランで試してみました。設定操作方法の基本的なところは同じと思いますが、実際に教育機関でアカウント取得して設定される際には、差異があると思います。

連携せずに使う

先生と学生がそれぞれ個人のZoomアカウントを持っていれば、先生が会議をホストし、案内用のURLをWebClassのコースで学生に伝えることで会議できます。

例えば講義回ごとに資料教材として会議URLを案内すると、整理もできると思います。
もしくは、教材が多い場合は「タイムライン」を使っていただくと、今見て欲しい教材・URLが学生に伝わりやすいと思います。

WebClass上では出席機能や、その他資料を配布する機能、掲示板等があります。説明をZoomでしつつ、これらWebClassのコーツツールで補ってもらうことができると思います。

LMS との連携

Zoom.usのLMS連携機能を使うとどういうことができるかを調べています。

Zooms.us で LTI Key の発行

Zoom.us は LTI に対応しています。LTI連携を使用するには、Zoomsの Web でサインインし、マーケットプレイスからLTIモジュールを有効化します。

マーケットプレイス
https://marketplace.zoom.us

マーケットプレイス - LTI pro
https://marketplace.zoom.us/apps/f8JUB3eeQv2lXsjKq5B2FA

LTI pro の画面右上に「Pre-approve」というチェックボックスがあります。これをONにするとインストールボタンを押せるようになります。

「Manage」タブの「Configuration」セクションで「Configure」ボタンを押すと、現在設定しているアカウントに対してLTIで接続するための LTI Key を管理する画面が表示されます。

「+Create a new credential」ボタンを押してキーを生成すると、以下の3つの値が生成されます。

  • LTI URL
  • OAuth Redirect URL
  • LTI Key
  • LTI Secret

WebClass に LTI Key の登録

WebClass は LTI 1.1 に対応しています。LTI 連携オプションが有効になっていると、WebClass のシステム管理者のメニュー「システム管理」の中に「LTIツール設定」があります。

この画面を開きて、先ほど確認した Zooms.us のLTI キーを追加します。

  • ツール名:Zooms.us LTI pro
  • ツールURL :LTI URL
  • コンシューマ鍵:LTI Key
  • 秘密鍵:LTI Secret

コースで Zoom.us に接続する教材の追加

コース管理者でログインします。教材作成の画面を開くと、「LTIツール」という項目があります。

LTIツールを選び、教材作成画面で「利用可能ツール」からZoomを選択します。

この教材を保存して開くと、教材を開いた画面の中でZoomの会議一覧画面が表示されます。

「Schedule a New Meeting」ボタンで会議を追加します。また、会議を作成すると案内用のURLも取得できます。

このURLを控えておき、例えばコースのタイムラインに書き込んでおくと良いと思います。

学生がこの教材を開くと、ミーティングの作成はできませんが、用意してあるミーティングに参加することができます。

学生がZoomを開く

WebClass上に用意したZoom連携教材を学生が開くと、Web画面経由でZoomのアプリケーションが開きます。実際に参加するためには、学生がアプリをインストールしてアカウントを持っている必要があります。

この様子は、こちらの動画で確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=vFhAEoCF7jg&list=PLKpRxBfeD1kEM_I1lId3N_Xl77fKDzSXe&index=23

調査段階での不明事項

ここでは個人のBasicアカウントでLTI連携設定をしましたので、LTI連携教材を作成する時、LTIキーを生成したメールアドレスが設定された教員ユーザでなければ、Zoomsの会議一覧画面を開くことができません。簡易の検証のため、教員ユーザになる複数のZoomsアカウントでそれぞれLTIキーを生成し、個別にシステム管理者画面で設定しました。

ただし、学生はメールアドレスの設定がなかったとしても、Zoomsの会議の一覧を開いて、会議に参加しようとするところまで進めます。

組織アカウントや教育アカウントで設定したときの細かな違いはまだ検証できていません。

Ref

Getting Started with LTI Pro - Zoomappdocs
https://zoomappdocs.docs.stoplight.io/lti-pro-v2/welcome/getting-started

LTI Pro is now available in the Zoom Marketplace
https://support.zoom.us/hc/en-us/articles/201363333-Getting-Started-with-LTI

Zoom for education
https://zoom.us/education

LTI/LMS Systems - Zoom Help Center
https://support.zoom.us/hc/en-us/sections/200305523-LTI-LMS-Systems

Zoom - Youtube
https://www.youtube.com/channel/UC2SxmE4C-KAQuHaEfHVymgQ