GW明けの授業スタートに向けた対応

こんにちは。福岡です

既に授業を開始している学校も既にありますが、遠隔会議ツールの導入や急遽サーバを増強するなど、どの学校もまだ慌しい状況は続いていると思います。

遠隔会議ツールなど質問をいただくこともありますが、大学でご利用のツールや経験について情報をいただけることもあります。こちらで取りまとめられる範囲で共有できるようにしていきます。

次のマイルストーンはGWあけた5月7日ころと見ています。ここから授業開始する学校もありますし、既に授業開始している学校としても、この1〜2週間の状況を踏まえて調整をいれられるポイントになるかと思います。

このタイミングを見据えた対応状況についてお知らせします。

GW中にパッチリリース

4月17日に webclass v11.8.1 をリリースしました。https://webclass.jp/download/v11-8-1

その後のフィードバックを受けた調整と、本当はv11.8.1で入れたかったファイルアップロードに関するチェックの改善を入れる予定です。

なかなか全部を直すことは難しいですが、対応件数が多くなる学生からのファイルアップロードの機能として、チャットやレポート提出を中心に改善します。アップロードファイルサイズの上限を超えている場合は、送信ボタンを押したタイミングで送信前にチェックをしてフィードバックします。

WebClasの使い方

調査結果は先にこちらのブログに載せることもありますが、先生が使い方を確認するのに使えそうな情報は以下のページにだんだん入れていきます。

https://webclass.jp/documents

特に、最近は以下のページにZoom連携について資料を追加していました。

https://webclass.jp/documents/course-manage/257

弊社の対応状況

弊社では引き続き、在宅勤務を行っています。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う在宅勤務実施のお知らせ
https://www.datapacific.co.jp/news/2020.html#20200406

そのため、電話のお問い合わせに対応しづらくなっていますのでご了承ください。

Microsoft Edge 81

こんにちは。福岡です

Microsoft Edge 81が4月14日にリリースされています。

https://blogs.windows.com/msedgedev/2020/03/20/update-stable-channel-releases/

Chromiumエンジンになっているので、Chromiumエンジンのリリーススケジュールの変更に伴ってサイクルがずれていたようです。Chromeもそうでした。

Edgeの独自のリリース情報のページをうまく見つけられず、Chromiumの変更と基本は同じと考えていいのかもしれません。

Chrome等の他のブラウザもそうですが、Edgeも7月のリリースでTLS1.0と1.1はデフォルトで無効化されるそうです。

https://blogs.windows.com/msedgedev/2020/03/31/tls-1-0-tls-1-1-schedule-update-edge-ie11/

Chrome 81

こんにちは。福岡です。

Chrome for Desktop 81 が 4月7日にリリースされました。当初の予定よりだいぶ間が空きました。

Chrome 81 Release note

Chrome 81 に関する情報は以下です。こちらに、主な変更点の情報へのリンクがあります。

https://developers.google.com/web/updates/tags/chrome81

Firefox 等と足並みを揃えて、TLSの古いバージョンが非推奨となりました。ただし、サポート機能の削除は 84 (おそらく7月頃リリース)に延期されたそうです。

JavaScript の言語レベルの変更はこちらにも情報があります。

https://v8.dev/blog/v8-release-81

CSS/JS の Chrome Platform の更新はこちらです。

https://www.chromestatus.com/features#milestone%3D81

Pickup for webclass

Release Note から辿った情報で、WebClassを利用するにあたって特に気になる変更はありません。

Others

今回のバージョンで多数拡張が加わったようです。

Web の AR の機能

WebXR hit testing という機能が加わっているようです

https://web.dev/ar-hit-test/

Badging Icon 機能が Origin Trial から標準機能に移行しました。

https://web.dev/badging-api/

Webアプリをスマホ等のアプリアイコンとして登録しているときに、例えばメッセージが何件あります、みたいなバッジアイコンをつけることができるようです。

Web NFC

これは Origin Trial に加わった機能です。

https://developers.chrome.com/origintrials/#/view_trial/236438980436951041

今後のリリース

現在、Chromeはリリーススケジュールの調整中だそうです。81がリリースされましたが、82はスキップされ、83が5月中旬くらいに出る予定だそうです。

その他ブラウザのリリースはこちらにまとめています。

https://webclass.jp/documents/system-admin/browser-releases

Firefox 75

こんにちは。福岡です。

Firefox Desktop Browser 75 が4月7日にリリースされました。

Firefox 75 Relase note

Firefox 75 release note
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/75.0/releasenotes/

Firefox 75 release note for developers
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Firefox/Releases/75

Site compatibility
https://www.fxsitecompat.dev/en-CA/versions/75/

\<style>タグの type 属性は、"text/css" または "" のみに制限されました。

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1614329

Pickup for webclass

WebClassの利用する機能で特に変わるところはありません。

Others

WebClass と直接は関係ありませんが、アドレスバー兼検索バーの動きが改良されたようです。

https://blog.mozilla.org/blog/2020/04/07/latest-firefox-updates-address-bar-making-search-easier-than-ever/

今後の Firefox のリリースについて

Firefox 76 および Firefox ESR 68.8 のリリース予定は 2020-05-05 になっています。

その他ブラウザのリリースはこちらにまとめています。

https://webclass.jp/documents/system-admin/browser-releases

4月の授業スタートに向けたWebClassの対応

こんにちは。福岡です。

多くの大学では、授業開始を4月20日頃に遅らせる予定となっているようです。この調整はコロナウイルスの影響回避というよりは、対面授業が当面できないことを考慮し、動画や自習など対面授業を避けた授業の行方を準備するための期間という位置づけと思います。

私たちの対応予定についてアナウンスします。

4月の対応予定

  1. 元々進行していた春の設定作業等は、やり切ります
  2. 4月17日ころ、緊急のパッチリリースする予定です

授業開始に関する現状認識

WebClassを利用いただいている大学におかれましては、学生が自宅等から授業を受けるにあたり、WebClass のあらためての活用を検討いただいているところが多く、サーバスペックから利用方法に至るまで多数お問い合わせいただいています。

学校によってそれぞれ予定はあると思いますが、弊社としては4月20日を授業が始まる日、準備の期限と設定し、そこを目指して最初の対応をしていきます。

現在の弊社サポート・開発対応状況

弊社でも感染予防のため、在宅勤務推奨とし通勤が必要な場合もオフピークにずらし、出張等の外出も基本的には避けています。弊社スタッフが健康で安心して毎日を暮らせることは、WebClass の利用支援を提供する上でまず絶対的に必要なことと考えています。

その上でご依頼やご相談に対応していきますが、WebClass の利用に関する技術的な情報のほか、利用校よりいただいた情報や質問等も勘案しながらアナウンス等発信していきます。

パッチリリースについて

遠隔での授業利用を出来る限り支援すべく、20日の授業開始までに出来る限りのWebClassの機能調整はしたいと思います。

以下を予定しています。

  • コースもしくは先生の単位で LTI 連携できる機能の実装
  • チャットやレポート課題関連の機能調整

LTI 連携について

現在寄せられている質問で、動画に関連したものが多くなっています。授業を動画としてオンライン配信できないか、というものです。

WebClass では HLS という擬似ストリーミング配信機能を持っていますが、現在導入いただいている WebClass サーバは、多くの大学では本格的に授業の動画配信を行うことまでを考慮して同時アクセス耐性やハードディスク容量を確保していないと思います。

そこで、外部の動画サービスやテレビ会議システムがうまく使えるなら、サーバの容量の面や先生方が動画を用意する手間の面でメリットがあると考えています。例えば、Zoom.us への連携は以下の事前調査を行いました。

https://webclass.jp/blog/2020/03/18/lti-integration-with-zoom-us/

先生も学生も、手元の無料アカウントですぐに使えるようにするため、コースや先生の単位でLTI連携ができるように拡張することで、Zoom.us に限らずいろんなツールを柔軟に活かしていただけると考えています。

チャットやレポート課題関連の機能調整

もし仮に、動画配信やテレビ会議での授業配信を行うことができたとして、実際に90分授業を映像で準備するのも学生が見るのも、かなりしんどいと思います。また、それを学生が1日に3つ4つ連続で見るというのは、かなり酷なのではないでしょうか。

動画を使うとしても、必ず補助ツールが必要になると思います。出席やアンケート、チャット、レポート課題等がすぐ使っていただけるツールになると思いますが、そのうちチャットとレポートについて、調整を行って使いやすくします。