Firefox69

こんにちは。福岡です。

Firefox Desktop Browser 69 (以下 Firefox69)が9月3日にリリースされていますので、その変更内容とWebClassへの影響についてピックアップして説明します。

2019/9/17 追記しました。

Firefox のリリーススケジュールについて

公式情報として以下のようなものがあります

Firefox release calendar
https://wiki.mozilla.org/Release_Management/Calendar

Firefox ESR のリリース周期は、以下に日本語で説明があります。
https://www.mozilla.jp/business/

Firefox 68 のリリースより、Firefox ESR も68ベースに切り替わっています。

Firefox69

公式の情報として、一般利用者向けのリリースノートと、開発者向けのリリースノートとが公開されています。

Firefox 69 release note
https://www.mozilla.org/en-US/firefox/69.0/releasenotes/

Firefox 69 release note for developers
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Firefox/Releases/69

開発者向け情報は、Web製作者およびプラグイン等の開発者にむけた、APIや開発環境の変更について情報があります。

これらの情報から、単純に WebClass の動きへの影響に加えて、教材への影響も確認することができます。

Pickup for webclass

WebClassおよび教材に関して、サービスおよび教材の提供側として注意しておいた方が良さそうなポイントをピックアップしました。

  • Enhanced Tracking Protection 機能がデフォルトで有効になります。
    • https://blog.mozilla.org/blog/2019/09/03/todays-firefox-blocks-third-party-tracking-cookies-and-cryptomining-by-default/
    • このサイトでもGoogle Analytics によるアクセスの調査を行なっています。このように、Webサイトの意図で外部サイトクッキーを使った追跡があるとき、ユーザの意思で追跡をブロックすることができます。
    • WebClass は自サイトのクッキーで動作しており、外部の利用者追跡は組み込まれていません。ただし、教材や連携するシステムが外部リソースを利用するとき、ユーザの意図でブロックされると思ったように動かないことがあるかもしれません。
  • Block Autoplay 機能が拡張されました。
    • https://support.mozilla.org/en-US/kb/block-autoplay
    • 動画等の音声を含んだ全てのメディアについて、デフォルトでは自動再生がブロックされます。設定変更することで自動再生できるようになります。
    • 教材などで動画を使用している場合に、利用者の利用環境の想定が変わる可能性があります。
  • Flash コンテンツは、毎回必ずFlash有効化の確認をするようになります。
  • 対象の要素でユーザーがテキストを選択できるかを指定する CSS の user-select プロパティの接頭辞を Firefox 69 で外しました

Block Autoplay について(2019/9/17追記)

Firefox69になって、ユーザがページを開いたときに予期せず音が再生されてしまうのを防ぐようになりました。

具体的には、<video>タグと<audio>タグに autoplay 属性が設定されていても、自動再生されなくなります。例外として、muted 属性が付与されて音が出なくなっている場合と、一度ページを開いて自分で再生した後でリロード等により開き直したときは、自動再生されます。

WebClass では資料教材のページとテスト教材の設問・解説に動画または音声を取り込んでいる場合、上記の通りautoplay 属性をつけて自動再生させています。Firefox69以降では、これらページで自動再生されなくなり、ユーザが再生ボタンを押す必要があります。

Cent OS8、そろそろ?

こんにちは。福岡です

RHEL8 が5月にリリースされていますが、CentOS8 のリリースを待っている人も多いのではないでしょうか。

たまたま調べていたら、CentOS8 のワーキングステータスのページを見つけました。

https://wiki.centos.org/About/Building_8#head-516d5e6556bb8523b52fba246953d32831582480

RC Work Done となっているので、最終工程でしょうか。

こうして工程やステータスが公開されているのは面白いなと思います。

修学カルテに外部評価機能を追加しました

修学カルテは、学生の定期的な振り返りと成果物の蓄積を通して、成長を客観的に示すことができる機能です。振り返り等の入力フォームを自由にカスタマイズできる点が大きな特徴です。
機能の詳細はこちらで確認できます。自分の環境で利用できるか調べる方法はこちらです(学習記録ビューア管理者である必要があります)。

今度リリースするWebClass v11.7に同梱される修学カルテには、外部評価機能が追加されています。これは、WebClassアカウントを持っていない学外の人に学生のカルテを公開し、内容を確認してもらったり、アドバイザーとしてコメントをつけてもらったりすることができる機能です。

学生が自身で公開設定を行います。アクセス用URLが生成されますので、URLとパスワードを外部評価者に伝えます。
外部公開設定
外部公開設定
外部公開設定

外部評価者が伝えられたURLにアクセスし、パスワードを入力すると、学生が公開したカルテを閲覧できます。
外部評価

WebClassアカウントを持っていない人も評価者にできることで、修学カルテを利用できる範囲がさらに広がると思います。ぜひ活用してみてください。

  • 外部評価するには、あらかじめカルテXMLで外部評価機能が有効になっている必要があります。こちらで紹介しているように、allow-external-login 属性を"true"にしてください。

STOP

こんにちは。福岡です。

この夏のアップデートパッチは7月31日のリリースを予定していましたが、テストのやり直しが発生したため、少し送れて8月のお盆前を予定しています。

WebClassの年2回のリリースでは機能全体の検査をしています。だいたい1ヶ月くらいの期間をつかっていますが、その間に見つかったバグの修正などを反映したバージョンに差し替えるため、期間中には検査対象のバージョンや環境を変えて複数回テストをします。

今回はテストターゲットとして、拡張機能の開発途中のブランチで自動生成されたパッチを誤って選んでしまいました。そのままテストを開始してしまっていたため、テストターゲットを選び直してやり直しとなってしまいました。

リリーススケジュールは社内のいくつかのスケジュールとも関係していたため、遅れが出るのは私たちとしても痛いのですが、その中でも幸いと思っているのは「STOP」ができたことです。

投入した何かがあると、どうしても取り返したくなります。そのために、続行したり、ちょっとした調整で済ませようとします。それで済むこともあるとは思いますが、「どうも進み方がおかしいぞ?」と思った時は、手を止めて仕切り直しをする勇気が必要と思います。スタッフも受け入れて、テストのやり直しも進めてくれています。

EDIX 2019 東京展に出展しました

時間が空いてしまいましたが、私たち日本データパシフィックは第10回 教育ITソリューションEXPO EDIX出展していました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。直接お会いする機会が持てて嬉しかったです。

出展社は430社、来場者数は30000名程と、例年通り大盛況だったようです。お話させていただいた方も様々で、大学・高校、専門学校や企業の、先生もいればシステム導入を検討中の立場の人もいました。
WebClassはクラウド環境によるサービス提供にも力を入れていて、現在のユーザー様は大学や高専が多いですが、例えば企業の研修等にも社内教育の基盤としてご利用いただけたらと、そういう話もしました。
「データパシフィックさんの教材の評判が良くて、もっと種類を増やそうと考えている」と言われ、資料を持ち帰って頂いたお客様もいました。こういった声は本当に励みになります。ますますご愛顧いただけるよう精進していきます。

今後も様々な声を伺い、これからの教育にフィットした提案をしていきたいと思います。

個人的な反省点としては、英語でも弊社製品をアピールすることができるようになることです... 😂